2018.01.20 Saturday
HSP 敏感過ぎて苦しんでいる人たちへ
いつもご訪問ありがとうございます。
からだとこころのケアサロンシィーズSeeds セラピストしずです。
最近知った言葉。HSP、HSC。
Highly sensitive person (または Child)
生まれながら強すぎる感受性を持っている人。
病気ではなく、性質で遺伝の場合も多い。
生まれ育つ環境によって、さらに過敏になる場合もある。
高い感受性のため、普通の人より多くの情報を吸収して疲弊します。
音、ニオイ、光、情報、人の感情などなど
一般的に、内向的で自分の意見を発言しない人は、現代社会では劣っているように評価されがちです。
そして、学校教育でも社会のリーダーを育てるといって、すべての子供にそのような資質を強要するような
カリキュラムを組んでいるところもありました。
私も内向的で、人に自分の気持ちを伝えるのが苦手な子供でした。いまでも、場面によってはそうです。
人前に出て注目を浴びるなんて耐えがたいことで、大人になってからの最大の恐怖は
自分の結婚披露宴をすることでした(笑)。今となっては笑えることですが。
自分がその場の中心人物になるなんて・・とてもとても耐えがたいことでした。
(結局披露宴はしましたが、緊張しすぎて全く記憶がありません。)
今は、長く生きてきて経験も積んでこれたので、自分の得意分野だったり、安心できる環境だったり、役割を与えられている時は
人前でも発言をしたり、自分の意見をいう事ができるようになりました。
よく人から動揺しないね、堂々としているね。とずっと言われてきたのですが、どちらかというと緊張で固まっていて
感情が出せないだけだったりしました。
このような状態は、自分の性格の欠点だと思いこみ、弱い自分をずっと変えなければいけないと思いこんで苦しみました。
10年くらい前だったかな?「エンパス」=共感力が強すぎる人という言葉を知り
それは自分のことだ!と思って、著者のローズ・ローズトゥリーさんのセミナーに参加したことがありました。
その場は、とても居心地の良い場でした。エンパスの人たちといると自分の故郷にいるような感じがして安心しました。
しかし、わりとスピリチュアル色の濃い内容だったので、人の感情やエネルギーを受け取りすぎてしまった時の対処法には
助けられましたが、スピリチュアルなワークをしなくなって次第に忘れていき、
常に情報を拾うチャンネルがひらいた状態になっていたように思います。
それが、心理学者でセラピストのエレイン・N・アーロン氏の 『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』
という本に出逢い、いままでの疑問が次々に解けました。
他にもデンマークの牧師で心理療法士イルセ・サン氏の『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』という本も参考になりそうです。
(私はまだ読んでいません。図書館にもありましたが、予約の順番がついていて関心の高さを感じます。)
それから、日本の精神科医 長沼睦夫先生の著書もたくさん出ていて、ホリスティックな診療を北海道でされている医師ですが
この方もの本も非常に参考になり良いと思います。
児童精神科医が教えるHSCとの関わり方 『子どもの敏感さに困ったら読む本』 誠文堂新光社
大人向けのHSPの本もたくさん書かれています。
先に紹介した著者と内容が少し違うのは、精神科医としてもう少し深く他の症状とも絡めて複合的に観ていらっしゃるところでしょうか。精神科医でありながら、スピリチュアルなことも受け入れ寛容で広い懐を感じます。私にはとても愛を感じる本でした。
これらの本で知ったのは、自分がHSPであれば、親や子供もその可能性があります。自分を含めて家族を理解するのにもきっと役立つでしょう。
多くのHSPは家族関係でも傷ついていると思います。でも、家族も自分と同じく敏感過ぎるために苦しんで
その中で子育てを一生懸命してきたのだと理解することで、受け入れられることもあると思います。
それからHSPは、からだの状態でいうと副腎が疲労している状態でもあると思います。
敏感なためにいつもドキッとして、副腎が疲労してさらに過敏状態を作っているかもしれません。
そのためには、ある程度「鈍感力」をつけることも助けになります。
それを提唱しておられるのが、川本治療所の川本先生です。
鈍感力を皮膚刺激によってつける。専門家の施術と自己指圧や家族ケアで様々な難病を救っていらっしゃいます。
私も、アドレナルセラピーを受講させていただき、自己指圧や家族のケアを行っています。
人に触れられるのが苦手な方も、自己指圧や家族にしてもらうケアは受け入れやすいと思います。
今日は昨年からアンテナを張っていた、敏感体質、副腎疲労の事などが自分の中で繋がってきました。
最近はSNSやブログなど、人間の欲を掻き立てるような刺激の強い情報はさけて見るのは最小限にしてきました。
そうしていても、必要なことはちゃんと自分に届いているのだとわかり
自分と人生を改めて信頼するきっかけになりました。
今日はながくいろいろ書きました、この情報も必要なかたに届くことを願います。
やさしいセラピー専門店 ボディケアスペース Seeds(シィーズ)♪